Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the instagram-feed domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/mukunokojiya/www/mukunokoujiya.jp/wp-includes/functions.php on line 6114
麹(糀・こうじ)のこと | 向野こうじ屋

麹(糀・こうじ)のこと

麹とは「麹菌」というカビの一種を、蒸した米・麦・豆など穀類に生やしたものです。甘酒や塩こうじの材料となる「米麹」は、お米に黄麹菌を繁殖させたものです。「カビ」と聞くと、中には「体に悪いものなのでは?」と思うひともいるかも知れませんが、でも、このカビは私たちにとって有用な菌。菌=悪、とは限らないのです。麹菌は和食の味の骨格を作っています。というのも、日本の伝統的な調味料である醤油や味噌、酢を造るのに欠かせませんし、日本酒や焼酎と云ったアルコールの発酵・醸造にも役に立っています。

麹菌が穀物や豆類に菌糸をのばす時に「酵素」を出します。酵素は主に2種類あり、1つはデンプンを糖に分解するアミラーゼで甘味を生み出します。2つめはタンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼでうま味を生み出します。麹菌によって生まれる二つの酵素のパワーで、食材の「栄養価が高まり」「消化・吸収しやすくなり」「味わいが増す」と、人間にとってまさにいいことづくめなのです!

まず、「麹」という字ですが、これは中国渡来の漢字です。日本は奈良時代に入ってきました。中国では麦でこうじをつくる事が多いので「麦」編の字となりましたが、日本では蒸した米でつくることが多いので「米」編に花をつけた国字をつくりました。これは、米に麹菌がつくと花が咲いたようになるためだと言われてます。

 

つまり、日本には昔から「麹」があったからこそ日本の食文化が特徴あるものになったと言えます。このような「カビ」文化はアメリカ・ヨーロツパ・アフリカ大陸ではほとんど見られません。ごく一部ではカビをはやしたチーズがあるくらいです。その理由は乾燥地帯ではカビは発生しにくく、日本のような多湿地帯でよく生育するためです。

蒸した米・麦・豆など穀類に生やしたものです。甘酒や塩こうじの材料となる「米麹」は、お米に黄麹菌を繁殖させたものです。麹菌は和食の味の骨格を作っています。というのも、日本の伝統的な調味料である醤油や味噌、酢を造るのに欠かせませんし、日本酒や焼酎と云ったアルコールの発酵・醸造にも役に立っています。

微生物が食材に働きかけ生み出されるものが発酵食品で、素材の持ち味を引き出すだけではなくその健康効果にも関心が高まっている。発酵食品の秘めた力を再認識していただきたいと思います。

麹菌が穀物や豆類に菌糸をのばす時に「酵素」を出します。酵素は主に2種類あり、1つはデンプンを糖に分解するアミラーゼで甘味を生み出します。2つめはタンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼでうま味を生み出します。麹菌によって生まれる二つの酵素のパワーで、食材の「栄養価が高まり」「消化・吸収しやすくなり」「味わいが増す」と、人間にとってまさにいいことづくめなのです!

味噌豆知識①

味噌汁好きには、胃がんが少ない

味噌汁を毎日飲む人は胃がんが顕著に少ないというデータが学会で発表されました。肝硬変や胃潰瘍等にも効果があると報告されています。

味噌豆知識②

肝臓がんを抑える効果も

お味噌の中に発がんを抑える “硬変異原性物質” が含まれることが明らかになりました。

味噌豆知識③

動脈硬化を予防するレシチン

大豆に多く含まれるレシチンは動脈硬化を防ぐ働きがあります。血管中のコレステロールが固まるのを防ぎ、細かい粒に分散して流れやすくします。

味噌豆知識④

「もち肌美人」をつくるリノール酸も豊富

植物性のタンパク質や脂肪はもちろん、抱負に含まれるリノール酸は皮膚膜に作用し、もち肌づくりに大きく貢献します。

味噌豆知識⑤

愛煙・愛酒家に毎日の味噌汁がおすすめ

味噌汁はニコチン、アルコールのとり過ぎで弱まった胃の消化液分泌を高め、働きを良くします。

味噌豆知識⑥

味噌は栄養素の宝庫

良質のたんぱく質、脂質、カルシウム、鉄のほか、リジンなどの必須アミノ酸が含まれています。しかもその消化吸収率は80%以上です。

味噌の保存方法

なるべく空気に触れないようにして、冷蔵保存してください。みそは空気に触れると好気性菌が繁殖しやすくなり、品質が悪くなって風味も落ちます。また、室温で保存すると気温の影響で色が変化しやすく、香りや味も損なわれてしまいます。密封容器に移し替え、表面にラップを密着させてからふたをして保存するのがお勧め。容器に移し替えるときには味噌の内部に空気が入らないようにご注意してください。

 

お問い合わせ

ご購入から商品・サービスに関する質問まで、気軽にお問い合わせください。心よりお待ち申し上げます。

私たちが真心込めてお届けします

営業時間

8時~18時
※ 不定休(休みに付きましては分かり次第HP内の掲示板、各種SNS等でご案内をさせて頂きます)

TEL/FAX

(0979) 23-0322

Follow